
最近ちょこちょこ旅に出たので意識が良い感じに変わってるの実感しています。
旅に出て思ったしごく当たり前な感想なんですが、
自分の目で見た物や風景が全然変わってないように見える物でも
実はなんなりと変わってる事を思う感覚が蘇りました。
って事は、1秒後を過去とするなら実は新品のものなんか
3次元的には無い話なんですよね。
未使用なだけなんですね。
たまにはどうでも良い話でも
一回目から参加させてもらってます。
金崎君 野口君 岡澤さん戸嶋さんありがとうございます。
TASTING ART EXHIBITIONとは
阪急百貨店メンズ館は、衣食住に加え、アート、デザイン、サウンドなどの様々な文化的で本質的な要素や個性を組み合わせた、新しいライフスタイルの提案を目的に、「テイスティングアートエキシビション03」を開催いたします。
本展では、ギャラリー、美術団体、キュレーターなどが個人名で推薦する、新進アーティストの作品を中心とした約100点の現代美術作品を、メンズ館内に一堂に展示し、お客様にアートを気軽に楽しんでもらう(美術鑑賞・コレクション)機会をご提供いたします。
本展が美術の裾野を広げ、美術愛好者・コレクター、アーティスト、キュレーター、批評家などの新たな開拓と成長のきっかけとなり、これからの日本のアートシーンの発展に貢献できればと願っております。
テイスティングアートエキシビション02
参加コーディネーター
E・R・I+Y [コーディネーター:小林 祐子] inter-code [コーディネーター:籠山 毅]
紹介作家:大屋 和代、毛利 そよ香 紹介作家:マリカ、BT 、仲山 タツロウ
Gallery TAGBOAT [コーディネーター:武方 英恵] spectrum gallery [コーディネーター:金光 かざり]
紹介作家:鮫島大輔、BDAP、前田恭兵、Cho-chan 紹介作家:松元康明、東 學、河合晋平、Simon Falomir、羽石雅也、瀬谷豊
NADAR [コーディネーター:林 和美] ワイアートギャラリー [コーディネーター:平野 奈巳]
紹介作家:林 和美、山下智史
紹介作家:百木 一朗、沼尾 雅代、片山 みやび
YOD Gallery [コーディネーター:石上 良太郎] ディレクター推薦枠 [コーディネーター:野口 卓海、金崎 亮太]
紹介作家:アガット・ド・バイヤンクール、加賀城 健、杉山 卓朗、谷川 千佳 紹介作家:谷内 一光、新聞女、金崎 亮太、吉浦 茂、前田 和洋、gaimon、島田 洋平、CAMI、しまだ そう、内尾 佳那、田中 秀介
講演会「若手作家に
日時:2011年7月27日(水) 18:30開場 19:00〜 入場無料
場所:阪急百貨店メンズ館 3階 メンバーズラウンジ
定員:先着30名(入場料無料、要事前申込み)
阪急百貨店メンズ館のHP内「売場インフォメーション」よりお申し込み下さい。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/hankyu-mens/
お問い合わせ先:阪急百貨店メンズ館 06-6313-1381 (担当:中谷・矢野)
講師:島 敦彦(国立国際美術館学芸課長)
阪急百貨店メンズ館3階メンバーズラウンジにて、島敦彦氏を講師に迎えた講演会を開催いたします。現在の現代美術を取り巻く状況や今後の課題を中心にお話していただきます。
島 敦彦(しま あつひこ) プロフィール
1956年富山県生まれ。富山県立近代美術館で約12年勤務した後、92年より国立国際美術館に移り、現在同館学芸課長。主な担当展覧会として、「彫刻の遠心力−この十年の展開」(92年)、「瀧口修造とその周辺」(98年)のほか、「榎倉康二」(94年)「内藤礼」(95年)「小林孝亘」(00年)「O JUN」(02年)「畠山直哉」(02年)「オノデラユキ」(05年)の個展、「絵画の庭−ゼロ年代日本の地平から」(10年)などがある。
展覧会詳細
企画制作:テイスティングアートエキシビション実行委員会 / Yoha Public
総合ディレクター:戸嶋一博
ディレクター:野口 卓海 / 金崎 亮太
ロゴデザイン:サダヒロカズノリ
デザイン:前田 大介
協賛:
inter-code / E・R・I+Y / エムケイワン(株) / 株式会社ワイアートギャラリー
GalleryTAGBOAT / spectrum gallery / NADAR / hinemos
Bookstore&Cafe The LOBBY / Yoha Public / YOD Gallery